ポイントカードを使い始めると収納どうするかって感じが出て来ると思いますが、ポイントカードの収納にはスマホのケースに貼り付けるタイプの物がおすすめです。

特に、QUICPayだったり、iDを決済手段として利用している場合。

QUICPayもiDも外側までが薄い財布なら財布ごとタッチで大概反応します。

が、財布の中にポイントカード入れてると結局財布を開く事になって、面倒になっちゃったりするので。

私は、QUICPayやiDを使う様になった当初は、財布にポイントカードを入れてたのですが、今は、ポイントカードはスマホのケースに貼り付けるタイプの物に入れてます。

共通ポイント系だけ。よく使うので。

スポンサーリンク

ポイントカードの収納におすすめなのはスマホケースに貼り付けるタイプ

ポイントカードの収納におすすめなのはスマホケースに貼り付けるタイプのカード入れです。

スマホのケースに貼り付けるタイプは、カード入れが粘着テープでスマホのケース自体に貼り付けられるタイプの物です。

ポイントカード2~3枚で丁度良い感じになります。

私は、TカードとPontaカードを入れてます。

Tカードは主にエネオス、ファミマ、Pontaカードはローソンでお試し引換券でも使うので。

よく使うポイントカードはスマホ出せばOKってなるので、ポイントカードの収納にはスマホのケース自体に貼り付けられるタイプの物がおすすめです。

収納方法としてはスマホのカードケースタイプももちろんアリ

スマホのケースには手帳みたいなタイプもあり、ポイントカードの収納方法としてはもちろんこれでもOKです。

が、私も使ってた事ありますが、スマホ使う時に開く作業が発生するのが私にはちょい合わなかったです。

あと、ポイントカード出すのにも開く必要が出るので。
内側にカード収納部分がある物の場合。

また、スマホをポケットに入れて持ち歩いているため、できるだけ薄くしたい、というのもあって。
かさばるので。

ただ、これは好みかな、と思います。

ポイントカードの収納方法としては、手帳タイプのスマホケースの方が気にいる方もいると思いますし、ケースに貼り付けるタイプ(開く必要がないタイプ)が気に入る方もいると思います。

スマホにまとめるからQUICPayやiDと併用しやすい

私は、QUICPayはQUICPay(nanaco)、スピードパスプラス、一体型、iDは一体型、で、カードタイプは全て財布に入れてます。
(QUICPay(nanaco)もスピードパスプラスのQUICPayもJCB CARD Wで使っています。)

スマホはポケットに入れていて、財布もポケットに入れてます。

ポイントカードをスマホにまとめるからQUICPayやiDと併用して使いやすいです。

例えば、エネオスだったら、私の場合は最初に財布ごとタッチ(QUICPay又はiD払い)して、財布をポケットに入れる、スマホ持ってTカードを通してスマホのケースにしまって、給油、で完了、って流れです。

今はEneKeyを作ったので、かざして給油して終了(Tポイントも自動付与)、とTカードを通す必要がなくなりました。

また、TカードはモバイルTカード(スマホの公式アプリでのTカード提示が可能)にしてるので実物のTカードを出す事もほぼなくなりました。

財布は開かず、クレカ&ポイントカードで二重取りできます。

ファミリーマートだったら、スマホ持ってTカード出す→スマホしまう→Tカード読み取ってもらう→Tカード返してもらう→Tカード一旦ポケットに入れる、と同時に支払いは「QUICPayで。(又はiD)」と言い、読み取り機がタッチしやすい所なら財布ごとタッチ、読み取り機がタッチしにくい場所ならスピードパスプラスをタッチ→買い物終了→ファミマを出ながらスマホにTカードをしまう

としてます。

ローソンだったら、スマホ持ってPontaカード出す→Loppi向かう→Pontaカード通す→スマホにPontaカードしまう→飲み物のお試し引換券を発行する→他のも買うなら持ってレジ行く→スマホからPontaカード出す→読み取ってもらう→Pontaカード受け取る→Pontaカードを一旦ポケットにしまう&支払いは「QUICPayで。(iDで。)」と言い、財布ごとタッチ、又はスピードパスプラス(クイックペイ)→ローソン出る時に、スマホにPontaカードしまう、みたいな流れでやってます。

スマホにまとめる感じで、よく使うポイントカードがスマホケースに入ってるので、支払い時に提示するのが楽です。

しまうのが楽で時間とられない管理方法

また、こうやっとくと、しまうのが楽で時間とられないポイントカードの管理方法になります。

ポイントカードは、出すのは良いけど、「しまってすぐ次に決済手段」、ってなるのが結構忙しく感じる事があると思います。

レジでもたもたしたくない、みたいな。

スマホケースにポイントカードを入れておく管理方法だと、スマホをポケットに入れてる場合は、しまうのが楽なので(財布に入れるわけじゃないので)、会計時にしまう作業をしなくても特に問題なくなります

一旦ポケット入れといて商品受け取ってから、出る時等にしまえば良いので。

私の場合は、ですが、財布にポイントカード収納してた時は、「あんま財布開きながら移動したくない」ってのがあったので(つまづいてばらまきたくない等々)、会計時にやる、とか、店出て後々止まってからポイントカードをしまう、とかにしてました。

ただ、会計時にやったら時間喰うし、微妙に忙しいし、かといって外で止まって再度財布開いてしまう、とかも微妙でした。無駄に財布開きたくない、というのもあり。

で、スマホケースに貼り付けるカードケースでの管理方法にしたら解決しました

なので、ポイントカードの収納にはスマホケースに貼り付けるタイプのカード入れがおすすめです。

共通ポイントカードはアプリ(公式)で管理するのもアリ

また、今はスマホのアプリ(公式の物)でポイントカード機能を使える物も多くなってきました。

特に共通ポイントカード系。

なので、共通ポイントのポイントカードはスマホのアプリで管理するのもアリです。

私は、楽天ポイントカードとTポイントのTカードはアプリで使ってます。(楽天ポイントカードのアプリとモバイルTカード(Tカードのアプリ))

ドラッグストアとかも独自に公式でアプリ出してたりするのでアプリで済むのは全てアプリにするってすると楽です。

アプリでスマホにポイントカードをまとめる事になるので持ち運ぶポイントカードの枚数を減らせます。

ただ、ポイントカードのアプリのデメリットとしては、中には実物が必要になる店舗もあるって部分です。

アプリでのポイントカードの利用は基本的にバーコード画面をバーコードリーダー(赤い光が出てる機械)で読み取って、ポイントカードとして利用するって形なので、基本的にはレジでの利用ならOKって感じになってます。
(もしくはセルフレジでも自分でバーコードリーダーの操作をしてやる所もあります。)

TSUTAYAのセルフレジとか、ローソンのロッピーとかは出来ます。

が、エネオスでは実物のTカードを通す必要が出て来たり(EneKeyにTカードを登録していない場合)、TSUTAYAのセルフレジでも読み取りがうまくいかない時は実物を通したりってする必要があるのがデメリットって感じです。

結局枚数減らせないのが出て来るので。

とりあえず楽天ポイントカードはアプリにするのが良いかと思います。

楽天ポイントカードは私は実物を持ち運びせずにずっと暮らせてます。

マクドナルドとか、リンガーハットとか、アプリで何の問題もなく楽天ポイント貯められます。

という事で、ポイントカード使い始めたらどうしまって使っていくか迷う事があると思いますが、私的にはポイントカードの収納にはスマホのケースに貼り付けるタイプがおすすめです。

次ページ→ポイントカードとクレジットカードは基本併用可能

スポンサーリンク